この度、第26回学術大会を2024年9月28日(土)~29日(日)に石川県立音楽堂/WEBライブ配信のハイブリッド形式で開催させていただきます。金沢での開催は2008年、2013年に続き、3回目となりますが、本会開催のためにご支援いただきました多くの方々に心よりお礼を申し上げます。本学会は、1999年10月23日に第1回咳嗽研究会として発足し、2017年10月28日より日本咳嗽学会に昇華し、咳嗽診療の向上及び啓発、効果的な診断法・治療法の開発、原因疾患の発現機序を含めた基本病態の解明、健康的な社会貢献を目標として活動しています。
今回の学術大会のテーマは「咳嗽診療 -unmet medical needs-」と致しました。中枢・末梢神経からなる咳反射経路の応答閾値の低下と反射経路の制御不能が難治性咳嗽を生じることが客観的に証明される過程で、末梢性鎮咳薬であるP2X3受容体拮抗薬が開発・市販され、その臨床的有用性が報告されています。しかし、味覚障害などの副作用が顕著であり、副作用の少ない薬剤の開発が必要です。また、P2X3受容体拮抗薬を含めて鎮咳薬に対する反応性の不均一性が示され、患者毎に咳嗽の難治化を引き起こす病的プロセスが異なると考えられます。新たなクラスの薬剤開発、非薬物療法の普及や、病的咳嗽の発現や咳嗽の難治化因子の更なる病態解明が望まれます。
本大会では、咳嗽の研究や診療に携わられている各方面の先生方から素晴らしいご発表やご講演を通じて、咳嗽診療のunmet medical needsを満たすための新しい知見が得られるものと確信しております。どうぞ活発な意見交換をお願いできればと存じます。
最後になりますが、本大会が皆様にとって、実りある会になりますことを心より願っております。
2024年4月
会長 原 丈介
金沢大学大学院医薬保健学総合研究科
地域連携呼吸器内科学講座
学会名 | 第26回日本咳嗽学会学術大会 |
---|---|
テーマ | 咳嗽診療 -unmet medical needs- |
会期 | 2024年9月28日(土)・29日(日) |
会場 | 石川県立音楽堂 〒920-0856 石川県金沢市昭和町20-1 TEL:076-232-8111(代) |
会長 | 原 丈介(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科地域連携呼吸器内科学講座) |
金沢大学大学院医薬保健学総合研究科地域連携呼吸器内科学講座
〒920-8641 金沢市宝町13-1
〈事務局長〉 大倉 徳幸
株式会社コンベンションフィールド
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-3-2 日伸ビル5階
TEL:03-6381-1957 FAX:03-6381-1958 E-mail: cough26@conf.co.jp
募集期間:2024年5月1日(水)~6月14日(金) 6月21日(金)
※締め切りました。
演題の応募は、全て電子メールにて受付をいたします。
一般演題の発表形式は、すべてPCによる口演のみです。
演題登録フォームをダウンロードして頂き、運営事務局宛にメールにてご応募ください。
筆頭演者は日本咳嗽学会の会員である必要があります。
入会手続きについては、日本咳嗽学会ホームページをご覧ください。
第26回日本咳嗽学会 運営事務局 宛
E-mail:cough26@conf.co.jp
★演題の受領後、受領の返信をいたします。1週間以内に受領返信が届かない場合には、受信が出来ていない可能性がございますので、お手数ではございますが、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
採否結果は2024年8月中旬までにご登録メールアドレスに配信致します。
応募演題の採否は会長に一任とさせていただきます。
株式会社コンベンションフィールド
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-3-2 日伸ビル5階
TEL:03-6381-1957 FAX:03-6381-1958
E-mail:cough26@conf.co.jp
共催:インスメッド合同会社
共催:杏林製薬株式会社
共催:アストラゼネカ株式会社
石川県立音楽堂
https://ongakudo.jp/c_access/417